本文へ移動


弘前市全世代・全員活躍型生涯活躍のまち推進事業
弘前市 交流・活躍の場創出事業

【お知らせ】

今年度は、4つのストーリーで、弘前の魅力を伝え、参加者の交流や弘前で活躍できる場を作っていきます。

・「草木染×貫頭衣 自分だけのブランドをつくろう!」2DAY・・・開催の様子はこちら
・「子供も大人も 弘前ねぷたに親しもう!」2DAY・・・予約受付終了しました
・「赤ちゃんへ贈りもの!」2DAY・・・予約受付中
・「弘前の伝統とEco」(仮称)3DAY
*他ストーリーの予約の開始などにつきましては、日程が決まり次第更新いたします!

おもて(2023-06-26・3118KB)

うら(2023-06-26・3379KB)

お願いとご注意

〇この活動は「令和5年度 弘前市交流・活躍の場創出事業」にて実施しています。
〇9/16.11/11は参加費が必要となります。(引率者は不要)
〇応募者多数の場合は先着順となります。応募締後結果をメールにてご連絡いたします。
〇各会場の駐車場は数に限りがございますので、お車でお越しの際にはご注意ください。また駐車料金はお客様のご負担となります。
〇何らかの理由で、延期・中止等になる場合もございます。その際はお申込みいただいた皆様にご連絡いたします。
〇小学生以下のお子様は保護者同伴でご参加下さい。
〇工具や調理器具など、お子様にとって危険となる場合がございますので、お子様から目を離されない様にお願い致します。
〇ご自身の不注意において発生したトラブルや事故に関しては、一切の責任を負いかねます。
〇当日は記録・広報等にて使用する写真を撮影しています。ご同意の上、お申し込みください。

注意事項等をご確認の上お申し込みください。


お申込み

『弘前ねぷたに親しもう!』予約受付中です。

お電話・右のQRよりお申し込み下さい。

【お問合せ】 
電話 0717-87-4888
9:00~17:00(月~金)
担当 井澤
『赤ちゃんへ贈りもの!』予約受付中です。

お電話・右のQRよりお申し込み下さい。

【お問合せ】 
電話 0717-87-4888
9:00~17:00(月~金)
担当 井澤
生涯活躍のまち 交流・活躍の場創出事業について詳しくはこちらから
かだって、たのしんで 弘前の魅力を発見し、皆さんが交流、活躍できる活動となる様企画しました。
皆様のご参加をお待ちしております。

令和5年度「おいで弘前」活動の様子

子供も大人も弘前ねぷたに親しもう! ねぷた囃子にチャレンジ!

2023-09-21
なかなか音が出ないーー
そろって音が出るように!
音が出たら次はメロディー!
皆で一緒に出陣を!
太鼓や鉦も体験させてもらいました
9月16日 「おいで弘前」ねぷた囃子にチャレンジ!が開催されました。
今回は、弘大囃子組の皆様を講師にお招きして、子どもから大人まで、参加者の皆様がねぷたの笛の練習に取組みました。ねぷたの笛が初めての方や今までやってみたかったけどどこで教えてもらえるかわからない方などが多く集まり、2時間ほどの練習でどこまでできるかと思いましたが、最後にはみんなで出陣の演奏ができるまでになりました。
今回は弘前ねぷたに親しんでいただきたいというコンセプトで企画したイベントで、このねぷた笛にチャレンジを通じ、弘前ねぷたへの参加、ねぷた祭り(弘前)を盛り上げることに、つながっていただければと思っています。
ご協力いただいた弘大囃子組の皆様、ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

草木染め×貫頭衣 自分だけのブランドをつくろう!~その2~

2023-07-31
7/29「おいで弘前」草木染め×貫頭衣 自分だけのブランドをつくろう!の2回目が開催されました。
今回は弘前でご活躍のデザイナー脈々さんとSANKAKUさんを講師に招き、前回制作した草木染め貫頭衣でオリジナルブランドをつくりました。
オリジナルブランド??となると思いますが、これは、自分の洋服屋のサイトを作るイメージで、自分がモデルとなり写真撮影をしたり、店名やロゴ、キャッチコピーを作り、専用のサイトを作るワークショップです。
写真撮影では最初は緊張している感じでしたが、徐々に笑顔で、最高の一枚をパシャ!
ロゴやキャッチコピーもイラストなどでも上手く表現しオリジナルブランドをつくっていました。
また、ワークショップの中では、前回お手伝いいただいた、柴田学園大学の生徒の方から、染色で使った玉ねぎの皮についてのお話しや先生からの草木染などの説明などもありました。
なかなか普段できない体験のワークショップでしたが、子どもから大人まで楽しめた企画となりました。

今回ご協力いただいた皆様、ご参加いただいた皆様ありがとうございました。

草木染め×貫頭衣 自分だけのブランドをつくろう!~その1~

2023-07-19
貫頭衣の縫い方の説明中
ミシンで縫製! 意外と難しいかも
親子でミシン! 
草木染の説明中!
模様をイメージ!
輪ゴムやひもで縛ってます
染料で染色中
こんな模様になりました!
こちらの黄色もきれいにできました!
リンゴの枝と玉ねぎの皮で染めました
7月15日「おいで弘前」草木染め×貫頭衣 自分だけのブランドをつくろう! の草木染め編が行われました。
当日は雨が降る一日でしたが、子どもから大人までたくさんの方に参加していただきました。
今回は柴田学院大学の葛西先生と工藤先生にご講師いただき、貫頭衣の縫製から、地元弘前のりんごの枝などを使った草木染めを教えていただきました。
また、学生のボランティアの方にもお手伝いいただき、参加者の方は初めての方が多かったですが、オリジナルの草木染め貫頭衣が出来上がりました。皆さんの出来はどうだったでしょう?出来るまでわからない!それも草木染の楽しさですね。
次回7月29日はこの貫頭衣を使てのオリジナルブランド作りです!
「おいで弘前」にご協力いただいた皆様ありがとうございました。

令和4年度「おいで弘前」活動の様子

TOPへ戻る