本文へ移動

意思決定支援

意思決定支援とは、自らの意思を決定することに困難を抱える障害のある方が、日常生活や社会生活に関して自らの意思が反映された生活を送ることができるようにお手伝い(支援)することです。具体的には、本人が意思決定できるように、ゆっくり、丁寧に話を聞いたり、本人の能力に合わせた様々な方法で思いを聞き取る、それでも確認が困難なときはこれまでの生活や好きなこと、嫌いなこと、得意なこと、苦手なこと等たくさんの情報から推察される意思を本人に確認します。こうして支援を尽くしても、本人の意思の確認及び、選考の推定が困難な場合には、最後の手段として、本人の最善の利益を検討するために施設の職員が多くの関係者と話し合いを行います。
千年園では障害のある人もない人も、誰もが自分の考えや思いを発揮して、自分らしく生活できることを願い、実践できるように努めています。

意思決定支援指針

(2025-06-10 ・ 5738KB)

TOPへ戻る